求人情報・会員登録ジーニアスの求人情報サイトはこちら
人材をお探しの企業様
人材/雇用ニュース
国家公務員、副業容認へ…公益性高い業種のみ
2018/06/22
政府は、原則禁止されている国家公務員の副業を特定非営利活動(NPO)法人など公益性の高い仕事に限って認める方針を...
住商、4000人テレワーク 三井物産は試験実施へ
2018/06/20
住友商事は今秋、東京本社でテレワーク制度を全面導入する。育児や介護中の社員のみでなく、全社員の約4000人が対象とな...
転職市場、崩れた“年齢の壁” 50歳以上を積極採用、能力重視進む
2018/06/18
人手不足を背景に活況な転職市場で、中高年層の存在感が高まっている。就職・転職サービス大手のリクルートキャリアによると...
外国人就労新資格 最長5年可能に 農業など5分野 来年4月にも創設
2018/06/14
政府が農業など人手不足が深刻な業種を対象に、外国人が日本で働くことができる新たな在留資格を創設することが分かった。政...
空前の採用難、大手も中小も待遇改善に工夫凝らす
2018/06/12
2019年春採用に向け就職活動の面接などの選考が1日に本格的に解禁された。売り手市場が続く中、従業員300人未満...
デジタル人材、製造業の8割で不足、ものづくり白書
2018/06/09
政府は29日、2017年度ものづくり白書を閣議決定した。人材不足や海外との競争激化で製造業の生産性向上が課題となるな...
<河野外相>「霞が関は崖っ縁」と警鐘 長い残業時間で
2018/06/07
河野太郎外相は29日の参院外交防衛委員会で、国家公務員の残業時間が長いことについて「この状況が続けば、能力の高い...
「中途採用のプロ」争奪戦
2018/06/05
人手不足が慢性化するなか、優秀な転職人材を採る採用担当者も足りないとして人事部を強化する企業が増えている。中途採用専...
三菱自、技能実習で不正 本社が実態を把握できておらず
2018/06/01
三菱自動車が2016年以降、岡崎製作所(愛知県岡崎市)で受け入れたフィリピン人技能実習生65人のうち33人を、実...
外国人就労、政府が拡大に方針転換 新たな在留資格の創設「骨太方針」に明記へ
2018/05/30
政府は、人手不足が深刻な分野の労働力を補うため、外国人の受け入れ拡大へ大きくかじを切る。最長5年間の技能...
勤務場所の都合で退職する社員を相互受け入れ 大手私鉄11社が枠組み導入
2018/06/25
東急電鉄や東京メトロ、名古屋鉄道、阪急阪神ホールディングスなど11社は2018年6月15日(金)、勤務場...
銀行界も女性登用進む=南里氏、三菱UFJで二人目の役員
2018/06/21
「男性優位」と言われてきた日本の銀行界で女性を幹部に登用する動きが広がっている。三菱UFJ銀行ではブランド戦略な...
過労死110番、耳傾け30年 「現場は前よりひどい」
2018/06/19
長時間労働などの電話相談「過労死110番」が今年、30年を迎えた。大阪発の取り組みは、働く人やその家族の悲痛な訴えを...
日産でも技能実習不正 45人に計画外作業
2018/06/15
日産自動車が外国人技能実習生45人に国へ届け出た計画と異なる作業をさせていたことが6日、分かった。同社に...
66歳以上働ける企業 増加
2018/06/13
厚生労働省が従業員31人以上の企業を対象に実施した調査によると、希望者が66歳以上まで働ける企業の割合は2017年に...
「自分ファースト」の時代 崩れゆく「生涯1社」
2018/06/11
新卒入社した会社で定年まで働く「滅私奉公」から、自分のキャリアや人生観、スキルに価値を置く「自分ファースト」へ。...
新たな在留資格 技能実習後、5年就労可 政府、来春創設へ 労働力確保狙う
2018/06/08
政府は、5年間を上限に日本国内で就労できる新たな在留資格を設ける方針を決めた。最長5年間の「技能実習」を...
日大 就職活動への影響懸念 採用担当者に要請「従前と変わらぬご高配を」
2018/06/06
アメリカンフットボール部の騒動に揺れる日大は29日、学生の就職活動への影響を懸念し、企業側の採用担当者に対し「本...
老舗廃業 後継者難で最多
2018/06/04
創業100年を超える老舗企業が苦境に立たされている。2017年度に倒産、あるいは休廃業した企業数は過去最多に上った。...
大手の経験 創業期を支える
2018/05/31
人材サービス各社が、大手企業で幹部経験を持つ人材のスタートアップ企業への派遣や紹介需要を取り込んでいる。パソナグルー...
Talk Geniusとは-
ヘッドハンティング会社のジーニアスが提供する人と会社と組織を考えるニュースマガジンです。