2022/09/28
65歳以上の高齢者の人口は前年より6万人増えて3627万人、総人口に占める割合(高齢化率)は29・1%となり、それぞれ過去最高を更新した。高齢人口に占める就業者の割合は25・1%、65~69歳に限ると、割合は50・3%となり、初めて5割を超えた。政府は、人口減による人手不足対策として、高齢者の就労を後押ししている。
19日の「敬老の日」に合わせて、総務省が推計した。高齢者の女性は2053万人(女性人口の32・0%)、男性は1574万人(男性人口の26・0%)。年齢別では75歳以上が1937万人で総人口の15・5%を占める。
(中略)
高齢化率は世界200カ国・地域(人口10万人以上)のうち最高で、2位イタリア(24・1%)、3位フィンランド(23・3%)を大きく上回る。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、第2次ベビーブーム世代が65歳以上になる2040年には、総人口の35・3%が高齢者になると見込まれている。(朝日新聞デジタル 9月18日)
日本では老後の期間が短縮し、現役時代が伸びている。内閣府の「令和4年版高齢社会白書」によると、2011から21年にかけての就業率推移は、60~64歳が57.1%から71.5%、65~69歳が36.2%から50.3%、70~74歳:22.8%から32.6%、75歳以上が:8.4%から10.5%。
この10年で60歳以上は各年代とも働くようになった。60代前半では7割以上が働き、60代後半でも5割が働いている。
公的年金の受給開始年齢を75歳まで繰り上げれば、毎年の受給額が84%も増える。これを目当てに働きつづける人がどのぐらいなのかは不明だ。75歳まで元気で過ごせるとは限らないので、いまはまだ65歳から受給を開始する人が多いというが、60代前半の働く人は70歳からの受給を考え、それ以下の世代は75歳まで繰り上げるようになるのかもしれない。
こうして現役世代が75歳まで拡大すれば、社会保障政策にとっては大いにプラスだが、社会保障政策に寄与する目的で働く人はほとんどいないだろう。あくまで日々の張り合いや経済的事情など私的な理由だが、働く高齢者は増えれば、国も生涯現役をあおらずにすんでいく。
Talk Geniusとは-
ヘッドハンティング会社のジーニアスが提供する人と会社と組織を考えるニュースマガジンです。