2017/03/15
「学生が電話に出てくれない」――。3月1日に解禁となった2018年卒の採用活動。浪人や留年などの寄り道なしで卒業予定であれば、1995~96年生まれの大学生たちは、生まれたときからの携帯電話世代だ。彼らの通信手段は「LINE」「ツイッター」がほとんど。就職活動になって初めて、「見知らぬ大人との電話コミュニケーション」に直面、とまどう学生も少なくない。通信手段の変化が、就活に思わぬハードルをもたらすこともあるようだ。
「電話、やっぱり嫌ですよね。アポの調整はメールがいい」。早稲田大文学部3年の女子大生はこう話す。さらに「知らない番号は気になる」という。就職活動を本格化し始めた昨年秋ごろから、登録した就職支援会社から、イベント勧誘の電話が頻繁にかかってくるようになった。「何時にかかってくる、とあらかじめわかっていれば対応できるけど……」と不快感を隠さない。就活生には電話1本かけるにも事前のアポイントメントが必要なのか。
企業の人事担当者はどう感じているのだろう。
主に海外など遠隔地にいる就活生向けに、無料ビデオ通話ソフト「スカイプ」を使った面接も一部受け付けるなど、採用活動にデジタルメディアを広く活用している携帯電話大手、ソフトバンク。しかし、社会人になってから期待するマナーは違うようだ。採用・人材開発統括部の源田泰之統括部長は、「チームでやる仕事が多いし、コミュニケーションスキルは仕事の成果にかかわる。さすがに電話が全然できないのは困る」という。
(NIKKEI STYLE 3月9日)
1990年代のメール黎明期に、社内で隣同士に座る同士がメールでやりとりするシーンがあちこちの会社で見られた。当事者に聞いてみたところ「メールは社内で公式の伝達手段になっているのですから、隣りの人とメールでやりとりすることに問題はないと思います」。会話以外のコミュニケーション手段に走る風潮は、この時代から散見されたのだ。
いまの学生がLINEやツイッターに依存し、電話を嫌うのもわからないではないが、社会人になればそれでは通用しない。ゲームソフト開発会社の管理部長はこう話す。
「問い合わせの電話に対して志望動機などを簡単に聞いていますが、電話でのやりとりから、その学生が使えそうな人材かどうか、ある程度わかりますよ。電話が苦手だからメールでやりとりしたいと思っているのなら、それだけでアウトです。電話を嫌がっていたら、そもそも仕事にならないでしょう(笑)」
Talk Geniusとは-
ヘッドハンティング会社のジーニアスが提供する人と会社と組織を考えるニュースマガジンです。